最近は漫画を読むのにもサブスクリプションサービスが人気ですよね。毎月定額で好きなだけ漫画が読めるなんて、漫画好きにはたまりません。でも、どのサービスを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では、今人気の漫画読み放題サービス10選を比較しながら、それぞれの特徴や料金プラン、取り扱いジャンルなどを詳しく解説します。あなたにぴったりの漫画読み放題サービスを見つける参考にしてくださいね。
漫画読み放題サービスとは?
漫画読み放題サービスの基本的な仕組み
漫画読み放題サービスとは、月額料金を支払うことで、サービス内の対象作品を制限なく読むことができるシステムです。従来の「1冊ずつ購入する」というスタイルから、「定額で読み放題」という形に変わってきました。
スマホやタブレット、パソコンなどの端末で、いつでもどこでも漫画を楽しめるのが魅力です。通勤・通学の時間や寝る前のリラックスタイムに、手軽に漫画を読めるようになりました。
定額制と都度課金制の違い
漫画サービスには大きく分けて「定額制」と「都度課金制」の2種類があります。
定額制は月額料金を支払うことで、対象作品が読み放題になるシステムです。たくさん読む人にはコスパが良く、新しい作品との出会いも増えます。
一方、都度課金制は読みたい作品だけを購入するシステムです。最新作や人気作品が多く、読む量が少ない人には無駄がありません。
多くのサービスでは、この2つを組み合わせたハイブリッド型を採用しています。例えば、基本は定額制だけど、最新刊や人気作品は別途ポイントで購入するといった形式です。
紙の漫画と電子漫画の違い
紙の漫画と電子漫画には、それぞれ良さがあります。
紙の漫画は手に取る感触や本棚に並べる満足感があり、目への負担も少ないです。しかし、保管場所を取りますし、外出先に持ち運ぶのも大変です。
電子漫画は場所を取らず、数千冊を持ち歩けるのが最大の魅力です。夜間でも明るさ調整で読めますし、拡大表示で細かい部分も見やすくなります。また、検索機能で好きなシーンをすぐに見つけられるのも便利です。
読み放題サービスは、この電子漫画の利点を最大限に活かしたサービスと言えるでしょう。
人気の漫画読み放題サービス10選
U-NEXTの漫画読み放題サービス
月額料金と特典ポイント
U-NEXTは動画配信サービスとしても有名ですが、実は漫画読み放題のラインナップも充実しています。月額料金は2,189円と少し高めですが、毎月1,200ポイントがもらえるので、実質989円で利用できると考えることもできます。
このポイントは最新刊や読み放題対象外の作品購入に使えるので、新刊をチェックしたい人にも向いています。31日間の無料トライアルもあるので、まずは試してみるのもいいでしょう。
取り扱いジャンルと作品数
U-NEXTの漫画読み放題対象作品は約3万冊。少年漫画から少女漫画、青年漫画、女性漫画まで幅広いジャンルをカバーしています。特に「ワンピース」「鬼滅の刃」などの人気作品の過去巻が読めるのが魅力です。
また、小学館や集英社、講談社など大手出版社の作品が揃っているのも特徴です。ただし、最新刊は読み放題対象外で、ポイントを使って購入する形になります。
使いやすさと機能性
U-NEXTのアプリは使いやすく設計されています。読書モードの切り替えや、ページめくりの設定なども細かくカスタマイズできます。また、複数端末での同期もスムーズで、スマホで読んでいた続きをタブレットで、といった使い方も可能です。
検索機能も充実しており、作者名やジャンル、キーワードなどから簡単に作品を探せます。「続きを読む」機能もあるので、前回の続きからすぐに読み始められるのも便利です。
dマガジンの特徴と魅力
月額料金とサービス内容
dマガジンは月額440円という低価格が魅力のサービスです。NTTドコモが運営していますが、ドコモユーザーでなくても利用できます。31日間の無料お試し期間があるので、気軽に試せるのもポイントです。
料金の安さに比べて、提供されるコンテンツの量は非常に多いです。特に雑誌のラインナップが豊富で、漫画だけでなく、ファッション誌や趣味の雑誌なども読めるのが特徴です。
雑誌と漫画のラインナップ
dマガジンの最大の特徴は、雑誌と漫画の両方が楽しめること。漫画は約2,000冊ほどで、他のサービスと比べると少なめですが、「週刊少年ジャンプ」「週刊少年マガジン」などの人気雑誌が読めるのが魅力です。
雑誌掲載の漫画を読みたい人や、雑誌と漫画の両方を楽しみたい人には最適なサービスと言えるでしょう。ただし、単行本としての漫画は少なめなので、その点は注意が必要です。
アプリの使いやすさ
dマガジンのアプリは直感的に操作できる設計になっています。雑誌のページをめくる感覚で読めるのが特徴で、拡大・縮小も簡単にできます。また、気に入った雑誌や漫画をお気に入り登録しておけば、新号が配信されたときにすぐにチェックできます。
オフライン閲覧にも対応しているので、通信環境がない場所でも事前にダウンロードしておけば読むことができます。ただし、ダウンロードできる冊数には制限があるので注意が必要です。
Kindle Unlimitedで読める漫画
月額料金と無料体験期間
Kindle Unlimitedは月額980円で利用できるAmazonの読み放題サービスです。30日間の無料体験期間があるので、まずは試してみることができます。Amazonプライム会員であれば、プライムリーディングという無料の読み放題サービスも利用できますが、対象作品は限られています。
Kindle Unlimitedは書籍全般の読み放題サービスなので、漫画だけでなく小説やビジネス書なども読めるのが特徴です。幅広いジャンルの本を読みたい人には特におすすめです。
独占配信作品と品揃え
Kindle Unlimitedの漫画は約1万冊ほどで、独占配信作品も多いのが特徴です。特にライトノベル原作の漫画や、インディーズ系の作品が充実しています。メジャーな出版社の人気作品は少なめですが、掘り出し物的な作品に出会える可能性が高いです。
また、Amazonオリジナルの漫画も増えてきており、他のサービスでは読めない作品も多数あります。新しい作品との出会いを求める人には良いサービスと言えるでしょう。
端末間の同期機能
Kindle Unlimitedの大きな魅力は、様々な端末で読書を楽しめる点です。スマートフォン、タブレット、パソコン、Kindle専用端末など、どの端末で読んでも自動的に同期されるので、いつでも続きから読むことができます。
特にKindle専用端末は目に優しいE-Inkディスプレイを採用しているので、長時間の読書でも目が疲れにくいのが特徴です。漫画をじっくり楽しみたい人には、専用端末との組み合わせがおすすめです。
コミックシーモアの読み放題プラン
料金体系と選べるコース
コミックシーモアの読み放題プランは、ジャンルによって複数のコースが用意されています。「フルコース」は月額780円で約1万冊が読み放題、「女性漫画コース」は月額480円、「男性漫画コース」も月額480円となっています。
自分の好きなジャンルに合わせてコースを選べるので、無駄なく利用できるのが魅力です。また、7日間の無料お試し期間があるので、気軽に試すことができます。
人気作品とジャンル別品揃え
コミックシーモアは特に少女漫画や女性向け漫画が充実しています。「花より男子」「のだめカンタービレ」などの人気作品の過去巻が読み放題になっているのが特徴です。
また、TL(ティーンズラブ)やBL(ボーイズラブ)などの専門ジャンルも充実しており、特定のジャンルをよく読む人には満足度の高いサービスと言えるでしょう。
ポイント還元システム
コミックシーモアは読み放題対象外の作品購入時にポイント還元があります。通常は購入金額の3%程度ですが、セール時には10%以上になることも。また、毎月8日、18日、28日は「シーモアの日」として、ポイント還元率がアップします。
さらに、読み放題会員には「読み放題ポイント」が毎月付与されるので、最新刊や対象外作品の購入にも使えて便利です。ポイントをうまく活用すれば、さらにお得に漫画を楽しむことができます。
ピッコマの魅力
基本無料の仕組みと課金ポイント
ピッコマは基本無料で利用できるサービスです。「待てば¥0」というシステムを採用しており、一定時間待つことで次の話を無料で読むことができます。急いで読みたい場合は「コイン」を使って先に進むこともできます。
このシステムにより、お金をかけずに漫画を楽しむことも、気に入った作品にはお金をかけて一気に読むこともできる柔軟性が魅力です。
独占配信の韓国漫画
ピッコマの大きな特徴は、韓国発の人気ウェブ漫画(ウェブトゥーン)が豊富なことです。「今際の国のアリス」のような日本でもドラマ化された作品や、「女神降臨」などの人気作品が多数配信されています。
縦スクロールで読むスタイルの漫画が多く、スマートフォンでの読書に最適化されているのも特徴です。日本の漫画とは一味違う作風を楽しみたい方におすすめです。
毎日更新される作品
ピッコマでは毎日のように新作や続編が更新されるので、常に新鮮な作品に出会えます。特に連載作品は定期的に更新されるので、お気に入りの作品の続きを楽しみに毎日アプリを開く人も多いです。
また、「毎日無料」というコーナーもあり、日替わりで様々な作品の冒頭部分が無料で読めるので、新しい作品との出会いも多いです。
LINEマンガの特徴
料金システムとコイン制度
LINEマンガも基本無料で利用できるサービスです。一部の作品は完全無料で読めますが、多くの作品は「コイン」を使って購入する形式になっています。コインは1コイン=1円相当で購入でき、まとめ買いするとボーナスコインがもらえます。
また、毎日ログインするとコインがもらえたり、特定の条件を満たすと無料で読めたりするシステムもあるので、うまく活用すればお得に読むことができます。
SNS連携機能
LINEマンガはその名の通り、LINEと連携しているのが特徴です。友達に面白い作品を簡単に共有できたり、LINE Pay決済が使えたりと、LINEユーザーには便利な機能が揃っています。
また、作品の感想をSNSで共有する機能も充実しており、同じ作品のファン同士でコミュニケーションを取ることもできます。
オリジナル作品の豊富さ
LINEマンガはオリジナル作品が非常に充実しています。特に若手作家の斬新な作品や、ウェブ漫画ならではの演出を活かした作品が多いのが特徴です。
「ReLIFE」や「転生したらスライムだった件」など、後に書籍化やアニメ化された人気作品も多数あります。新しいタイプの漫画に触れたい人におすすめのサービスです。
ebookjapanのサービス内容
月額プランと半額クーポン
ebookjapanは基本的に都度課金制のサービスですが、Yahoo!プレミアム会員(月額508円)になると、毎週金曜日に半額クーポンがもらえるのが大きな特徴です。このクーポンを使えば、最新刊も含めた対象作品を半額で購入できます。
また、定期的に「70%OFF」などの大型セールも開催されるので、セール時にまとめ買いすれば非常にお得に漫画を揃えることができます。
Yahoo!との連携特典
ebookjapanはYahoo! JAPANのサービスなので、Yahoo! JAPAN IDで利用できる点が便利です。また、PayPayでの支払いにも対応しており、PayPayボーナスが貯まるのも魅力です。
さらに、Yahoo!ショッピングなどのYahoo!サービスとポイントが共通なので、他のサービスで貯めたポイントを漫画購入に使うこともできます。
品揃えの幅広さ
ebookjapanの最大の魅力は、その品揃えの豊富さです。取り扱い作品数は約70万冊以上と電子書籍サービスの中でもトップクラスで、少年漫画から青年漫画、少女漫画、女性漫画まで幅広くカバーしています。
特に「ドラゴンボール」「ワンピース」「NARUTO」などの王道作品から、マイナーな作品まで幅広く揃っているのが特徴です。どんな漫画でも探せば見つかる可能性が高いサービスと言えるでしょう。
コミックDAYSの魅力
講談社作品の充実度
コミックDAYSは講談社が運営する電子漫画サービスで、講談社の漫画作品が充実しているのが最大の特徴です。「進撃の巨人」「宇宙兄弟」「DAYS」など、講談社の人気作品が多数読めます。
月額780円の読み放題プランでは、約1,500冊の作品が読み放題になります。講談社作品のファンには特におすすめのサービスです。
月額料金と読める作品数
コミックDAYSの読み放題プランは月額780円で、14日間の無料お試し期間があります。読み放題対象作品は約1,500冊と他のサービスと比べると少なめですが、講談社の質の高い作品が揃っているのが特徴です。
また、読み放題対象外の作品も購入できるので、読み放題で気に入った作品の続きを購入して読むといった使い方もできます。
最新刊の配信スピード
コミックDAYSは講談社直営のサービスなので、講談社の新刊は他のサービスよりも早く配信される傾向があります。特に人気作品の最新刊は発売日当日に配信されることが多いです。
また、「モーニング」「アフタヌーン」などの雑誌も配信されており、雑誌掲載のタイミングで最新話を読むこともできます。最新作をいち早く読みたい人には魅力的なサービスです。
Amebaマンガの特徴
無料マンガと課金システム
Amebaマンガは基本無料で利用できるサービスです。完全無料の作品も多く、特に1巻目が無料で読める「1巻無料」キャンペーンを頻繁に行っているのが特徴です。
有料作品は「コイン」を使って購入する形式で、定期的に行われる「コインバック」キャンペーンを利用すれば、実質半額以下で読めることもあります。
女性向け作品の充実度
Amebaマンガは特に女性向け作品が充実しています。少女漫画やTL(ティーンズラブ)、BL(ボーイズラブ)などのジャンルが豊富で、他のサービスでは見つけにくいマイナー作品も多数あります。
また、Amebaオリジナルの漫画も増えてきており、若手作家の斬新な作品に出会える可能性も高いです。
アプリの使いやすさ
Amebaマンガのアプリは非常にシンプルで使いやすいのが特徴です。作品の検索や並べ替えも直感的に操作でき、初めての人でも迷わず使えます。
また、「おすすめ作品」の精度が高く、自分の読書傾向に合った作品を提案してくれるので、新しい作品との出会いも多いです。読書履歴も自動で保存されるので、前回の続きからすぐに読み始められます。
マンガBANGの読み放題サービス
完全無料で読める作品
マンガBANGの最大の特徴は、完全無料で漫画が読めることです。広告収入によって運営されているため、ユーザーは無料で多くの作品を楽しむことができます。
特に過去の名作や、連載終了した作品などが多く、懐かしの漫画を読みたい人には嬉しいサービスです。ただし、最新の人気作品は少ないので、その点は注意が必要です。
広告視聴による読書システム
マンガBANGでは、一定ページ数を読むと広告が表示されるシステムになっています。この広告を視聴することで、また次のページを読むことができます。広告は数十秒程度のものが多く、それほど大きなストレスにはなりません。
また、一部の作品は「チケット」を使って読む形式になっています。このチケットは毎日一定数もらえるので、コツコツ貯めて読みたい作品を楽しむこともできます。
人気作品のラインナップ
マンガBANGでは「ドラゴンボール」「北斗の拳」「シティーハンター」など、過去の名作が多数読めるのが特徴です。特に少年漫画のラインナップが充実しており、昔懐かしい作品を無料で楽しめます。
また、インディーズ系の作品も多く、まだ知られていない新進気鋭の作家の作品に出会える可能性もあります。お金をかけずに幅広い漫画を楽しみたい人におすすめのサービスです。
漫画読み放題サービスの比較ポイント
月額料金の比較
サービス名 | 月額料金 | 無料体験期間 | ポイント還元 |
---|---|---|---|
U-NEXT | 2,189円 | 31日間 | 1,200pt/月 |
dマガジン | 440円 | 31日間 | なし |
Kindle Unlimited | 980円 | 30日間 | なし |
コミックシーモア | 780円〜 | 7日間 | あり |
ピッコマ | 基本無料 | – | – |
LINEマンガ | 基本無料 | – | – |
ebookjapan | 基本無料 | – | 半額クーポン |
コミックDAYS | 780円 | 14日間 | なし |
Amebaマンガ | 基本無料 | – | – |
マンガBANG | 基本無料 | – | – |
月額料金を比較すると、定額制サービスの中ではdマガジンが最も安く、U-NEXTが最も高いことがわかります。ただし、U-NEXTは毎月1,200ポイントがもらえるので、それを考慮すると実質的な負担は少なくなります。
基本無料のサービスは、読みたい作品によって実際にかかる費用が変わってきます。少しずつ読むならほとんど無料で楽しめますが、一気に読みたい場合は課金が必要になることが多いです。
作品数とジャンルの比較
サービス名 | 読み放題作品数 | 強いジャンル | 新刊配信速度 |
---|---|---|---|
U-NEXT | 約3万冊 | 総合 | 早い |
dマガジン | 約2,000冊 | 雑誌・少年漫画 | 普通 |
Kindle Unlimited | 約1万冊 | ライトノベル | 普通 |
コミックシーモア | 約1万冊 | 少女・女性向け | 早い |
ピッコマ | 数千冊 | 韓国漫画 | 毎日更新 |
LINEマンガ | 数千冊 | オリジナル作品 | 毎日更新 |
ebookjapan | 数万冊 | 総合 | 早い |
コミックDAYS | 約1,500冊 | 講談社作品 | 早い |
Amebaマンガ | 数千冊 | 女性向け | 普通 |
マンガBANG | 数千冊 | 少年漫画 | 遅い |
作品数で比較すると、U-NEXTとebookjapanが圧倒的に多いことがわかります。ただし、ebookjapanは基本的に都度課金制なので、読み放題としてはU-NEXTが最も充実しています。
ジャンル別に見ると、少年漫画なら「U-NEXT」「dマガジン」「マンガBANG」、少女・女性向け漫画なら「コミックシーモア」「Amebaマンガ」、韓国漫画なら「ピッコマ」というように、得意分野が分かれています。自分が好きなジャンルの作品が多いサービスを選ぶと満足度が高くなるでしょう。
使いやすさとアプリの機能比較
漫画読み放題サービスを選ぶ際は、アプリの使いやすさも重要なポイントです。長時間使うものなので、操作性が悪いとストレスになってしまいます。
特に「ページめくりのスムーズさ」「拡大・縮小の操作性」「検索機能の充実度」「お気に入り登録の便利さ」などは、実際に使ってみないとわからない部分です。無料お試し期間を利用して、自分に合ったアプリを見つけることをおすすめします。
また、「縦スクロール」と「ページめくり」のどちらの読書スタイルが好みかも重要です。ピッコマやLINEマンガは縦スクロールの作品が多く、U-NEXTやKindle Unlimitedはページめくりの作品が中心です。
オフライン読書と端末対応の比較
通勤・通学中や外出先で読むことが多い人は、オフライン読書への対応も確認しておきましょう。ほとんどのサービスはオフライン読書に対応していますが、ダウンロードできる冊数に制限があることも多いです。
また、どの端末で読むかによっても使いやすさは変わってきます。スマートフォンだけでなく、タブレットやパソコンにも対応しているサービスが多いですが、一部のサービスはスマートフォンのみの対応となっています。
特にタブレットで読むことが多い人は、大画面での表示が最適化されているかどうかも重要なポイントです。Kindle UnlimitedやU-NEXTは大画面での読書体験も考慮されており、タブレットでの利用に適しています。
目的別おすすめ漫画読み放題サービス
コスパ重視の人におすすめのサービス
とにかく安く漫画を楽しみたい人には、月額440円のdマガジンがおすすめです。雑誌も読めるので、コスパは抜群です。また、無料で楽しめるマンガBANGも選択肢の一つです。
読む量が多い人は、月額料金は高めでも作品数の多いU-NEXTやKindle Unlimitedがコスパ良く感じるかもしれません。特にU-NEXTは動画も見放題なので、漫画と動画の両方を楽しみたい人には最適です。
また、ebookjapanは基本無料ですが、Yahoo!プレミアム会員になると半額クーポンがもらえるので、計画的に購入すれば安く済ませることができます。
新刊をいち早く読みたい人向けサービス
最新刊をいち早く読みたい人には、出版社直営のサービスがおすすめです。講談社の作品なら「コミックDAYS」、小学館の作品なら「サンデーうぇぶり」といった具合に、出版社ごとのサービスを利用するのが早道です。
また、U-NEXTも新刊の配信が早い傾向にあります。毎月もらえる1,200ポイントを使えば、最新刊も実質無料で読めるのが魅力です。
ただし、どのサービスも最新刊は読み放題対象外で、別途購入が必要なことが多いので注意が必要です。
幅広いジャンルを楽しみたい人向けサービス
様々なジャンルの漫画を楽しみたい人には、作品数の多いU-NEXTやebookjapanがおすすめです。特にU-NEXTは読み放題対象作品が約3万冊と多く、少年漫画から少女漫画、青年漫画まで幅広くカバーしています。
また、Kindle Unlimitedも小説やビジネス書なども含めた幅広いジャンルの本が読めるので、漫画以外も読みたい人には良い選択肢です。
ジャンルによって使い分けるのも一つの方法です。例えば、少年漫画はdマガジン、女性向け漫画はコミックシーモア、韓国漫画はピッコマというように、得意分野のサービスを組み合わせて利用するのも良いでしょう。
無料で漫画を楽しみたい人向けサービス
完全無料で漫画を楽しみたい人には、マンガBANGがおすすめです。広告を見る必要はありますが、お金をかけずに多くの作品を読むことができます。
また、ピッコマやLINEマンガも「待てば無料」システムを採用しているので、急がなければ無料で読み進められます。特にピッコマは「毎日待てば¥0」の作品が多く、コツコツ読み進めれば無料で完結まで読めることも少なくありません。
さらに、各サービスの無料お試し期間を順番に利用するという方法もあります。U-NEXT、dマガジン、Kindle Unlimited、コミックシーモア、コミックDAYSと順番に無料体験すれば、数ヶ月間は無料で読み放題を楽しむことができます。
漫画読み放題サービスの賢い使い方
無料お試し期間を活用するコツ
多くの漫画読み放題サービスには無料お試し期間があります。この期間を最大限に活用するには、事前に読みたい作品をリストアップしておくことが大切です。
特に、U-NEXTやKindle Unlimitedなどの無料期間が長いサービスでは、計画的に読み進めれば、1ヶ月で数十冊は読むことができます。読みたい作品が決まっている場合は、その作品が読み放題対象かどうかを事前に確認しておきましょう。
また、無料期間中に解約するのを忘れないように、スマートフォンのカレンダーにリマインダーを設定しておくのもおすすめです。
複数サービスの併用テクニック
漫画読み放題サービスは、それぞれ得意分野が異なります。そのため、複数のサービスを併用するのも一つの方法です。
例えば、基本はKindle Unlimitedを利用しつつ、講談社の作品を読みたいときはコミックDAYSを、女性向け作品を読みたいときはコミックシーモアを、というように使い分けることで、より多くの作品にアクセスできます。
ただし、月額料金がかさむので、本当に必要なサービスかどうかを見極めることが大切です。使わないサービスがあれば、一時的に解約して必要なときに再契約するという方法もあります。
ポイント還元を最大限に活用する方法
U-NEXTやコミックシーモアなど、ポイント還元のあるサービスでは、このポイントを上手に活用することで、実質的な負担を減らすことができます。
例えば、U-NEXTでは毎月1,200ポイントがもらえますが、このポイントは最新刊の購入に使えます。1冊500円程度の漫画なら、毎月2冊は実質無料で読めることになります。
また、ebookjapanのように定期的にセールを行うサービスでは、セール時にまとめ買いすることで、大幅に安く漫画を揃えることができます。特に半額クーポンやポイント還元率の高いキャンペーン時を狙うのがおすすめです。
まとめ:自分に合った漫画読み放題サービスの選び方
漫画読み放題サービスは、それぞれ特徴や強みが異なります。自分に合ったサービスを選ぶには、「月額料金」「作品数」「ジャンル」「使いやすさ」などを総合的に判断することが大切です。
読む量が多い人は定額制の読み放題サービス、特定の作品だけを読みたい人は都度課金制のサービス、様々なジャンルを楽しみたい人は作品数の多いサービスというように、自分の読書スタイルに合わせて選びましょう。
無料お試し期間を活用して実際に使ってみることで、自分に合ったサービスが見つかるはずです。漫画読み放題サービスを上手に活用して、より豊かな漫画ライフを楽しんでください。